TOP
第11回 サッカーフェスティバルin沖縄
第11回 東京×沖縄 専門学校・高等学校 サッカー交流大会
12月25日(日)~12月27日(火) 第11回 東京×沖縄 専門学校・高等学校 サッカー交流大会

大会概要
【開催日程】:12月25日(日)~12月27日(火)
【名称】第11回 東京×沖縄 専門学校・高等学校 サッカー交流大会
【主催】 専門学校サッカーフェスティバル実行委員会
【協力】 東京都専門学校サッカー連盟
【飲料協力】 沖縄コカ・コーラボトリング(株)
【後援予定】 (一社)沖縄県サッカー協会、(公財)東京都サッカー協会、北谷町、沖縄テレビ放送(株)、 (株)ミカサ、(株)沖縄デーアール
(一財)職業教育・キャリア教育財団、 (公社)東京都専修学校各種学校協会、東仁学生会館、(株) 昭栄広報、(株)進学教育研究社
(株)さんぽう、(株)ライセンスアカデミー、(株)ナンバメイト、(株)シンプル、(株)アスミル、 コカ・コーライーストジャパン(株)
(株)ハッソー、(株)タナベアンドパートナーズ、 (株)リードガイダンス、(NPO)若年層就業支援協会
(一財)職業教育・キャリア教育財団、 (公社)東京都専修学校各種学校協会、東仁学生会館、(株) 昭栄広報、(株)進学教育研究社
(株)さんぽう、(株)ライセンスアカデミー、(株)ナンバメイト、(株)シンプル、(株)アスミル、 コカ・コーライーストジャパン(株)
(株)ハッソー、(株)タナベアンドパートナーズ、 (株)リードガイダンス、(NPO)若年層就業支援協会
【特別後援】 (株)共立メンテナンス、ザ・ビーチタワー沖縄
【会場予定】 赤間総合運動公園内陸上競技場、北谷陸上競技場
大会日程・結果
2016年12月25日(日)
■第1試合
知念高等学校 0 VS 3 東京専門選抜
■第2試合
那覇西高等学校 5 VS 3 東京高等学校
2016年12月26日(月)
■第1試合
前原高等学校 1 VS 4 東京専門選抜
■第2試合
普天間高等学校 4 VS 7 東京高等学校
2016年12月27日(火)
■第1試合
宜野湾高等学校 1 VS 5 東京専門選抜
■第2試合 11:40~
北谷高等学校 0 VS 5 東京高校選抜
参加学校チーム選手感想
専門学校選抜
今回、沖縄遠征に来て一番強く思った事があります。それは、人はすぐ仲良くなれると思った事です。16日に初めて会いサッカーをした時は、同じ学校の人達同士でしか話せなかったり、サッカーをしてもコミュニケーションも取れず静かなサッカーで、他の人が考えている事がわからずうまくかみ合いませんでした。そして、試合にも負けてしまいました。しかし、実際沖縄に来てから、他の学校の人とも話し出せました。そのおかげもあり、16日よりは沖縄初日の方が良いゲームができたと思いますし、初日より2日目の方が良かったと思います。そして、3日目はもっと良くなるんだと思います。
コミュニケーションですぐ仲良くなれ、サッカーも良くなっていく。サッカーのおかげでコミュニケーションが取れ、コミュニケーションのおかげでサッカーができる。その事を改めて知ることができた良い遠征であり、仲間に感謝したいです。
◆日本工学院八王子専門学校 Nさん◆
3日間の短い旅でしたが、サッカーを通じて様々なことを学びました。全く知らない他の専門学生とどのように中を深め、またそれをどのようにプレーに反映させていくのかということを考えながら3日間過ごしました。
しかし、思った以上にお互いのことを知ることができ、連携を段々取れるようになりました。最初は行きたくない気持ちが強かったのですが、3日間過ごして感じたことが、このメンバーでサッカーができて良かった、また楽しかったということでした。
なかなかのハードスケジュールでしたが、観光や沖縄の景色、仲間との交流が良い思い出になったので結果的にメンバーに選んで頂けてありがたかったです。この経験を学校へ持ち帰り、今後のサッカー部での活動に活かせたら良いです。
◆日本健康医療専門学校 Hさん◆
高等学校選抜
今回、沖縄に来てとても良い経験をすることができました。
1試合目の那覇西高校戦では、まだチームメイトの名前も覚えていなくて、DFラインに素早く指示を出す事が出来ませんでした。前半は無失点だったのに後半5失点もしてしまい、1失点をしてからフィールドの雰囲気が悪くなり、連続で失点を許してしまい自分のミスで失点もしました。その後も完璧に切り替えることが出来なくてイライラしてしまい、まともに支持を出す事が出来ませんでした。
2試合目では1試合目の経験を活かせてDFラインには細かく指示を出しましたが、また大量失点をしてしまい、まだまだ自分の指示が甘い事が分かりました。そして自分の判断が悪いことを改めて痛感させられました。
3試合目では目標にしていた無失点で勝つことが出来ました。
この沖縄で経験したことを活かして正則学園で活躍できる選手になります。
短い間ですがお世話になりました。ありがとうございました。
◆正則学園高等学校 Sさん◆
僕はこの3日間を通して感じたことがたくさんありました。それはまだまだ力不足という事です。スピードだったりパワーだったり、相手に圧倒されてばかりでなにも出来ませんでした。それでも周りの人たちのサポートや声がけがあって勝つことが出来た試合もありました。勝つことが出来ても自分のプレーがどうしても雑になってしまったり、周りが見えなくなって曖昧な判断で失点に繋がってしまったりする場面も多くありました。そうなった一つの原因は自分が相手を怖がっていたからだと思います。いつもだったら出来ていたことも出来なくなったりもしました。サッカーの技術だけじゃなく、強いチーム相手にも怖がらず勇気を持って戦える強さも身に付けていかないといけないと感じました。
チームに戻って基本的なことからしっかり出来るようにしていきたいと思っています。
そして、3日間共に闘った仲間たちもこれからはライバルとなりますがこの経験を無駄にしないように、ひとりひとりが成長出来るように頑張っていきたいと思います。
◆東京都立荒川商業高等学校 Sさん◆